LINEで簡単に就職活動が出来るdigmeeというサービス(完全無料)をご紹介します。
普通に就活するとエントリーシートを書いたり、たくさん情報を入力しないといけなかったりして大変ですよね。
就活やるぞー!ってなって、ほとんどの人がまずやるのは、リクナビ・マイナビの登録ではないでしょうか。
そこに是非、digmeeを加えてみて下さい。
実はこのdigmeeは2017年にできたばっかりの新しいサービスです。
なので、まだそれほど就活生の間であまり知られていません!!
実は、この「あまり知られていない」というのが最大のポイントです!!
というのも、digmeeはできたばかりのサービスにも関わらず、超難関企業やメガベンチャーとも提携をしています。
上手く活用することで数千倍の倍率を回避し、ある意味、裏ルートのような形で内定が取れてしまいます(もちろん真っ当な方法です!)。
<digmeeの提携企業の一部>
リクルート、三井化学、ライザップ、楽天、ワークスアプリケーションズ、DeNA、ユナイテッド、マクロミル、JT、Yahoo、Nissay、三井住友海上、DHC、サイバーエージェント、エンジャパン、ファーストリテイリング(ユニクロ)、LINE、三井不動産・・・その他IT企業、メガベンチャー、ベンチャー企業が多数
大学入試で例えると、普通に就活をするのが一般入試だとすること、このdigmeeは推薦入試とイメージしてください。
就活は情報戦なので、このようなルートを知っているのと知らないのでは大きく差がでます。
digmeeの登録方法はこの記事の最後に解説していますが、登録時間は1分で、しかも無料です。
まずはdigmeeについての理解を深めるところから始めましょう。
digmeeとはどんなサービス?
Lineを使って就活をするのが最大の特徴です。
Lineのボタンをタップするだけで、説明会や選考を受けることができます。
ほんとかよ!?って思う人もいるかもしれませんが、本当です!!
digmeeから提供されるサービスは、以下のとおり大きく3つあります。
見たらお分かりの通り、就活の準備、選考対策、合同選考会の設定まで就活全般をサポートしてくれます。
digmeeの提供サービス
①就職活動の準備をサポート
②選考対策セミナーの提供
③合同選考会の提供
それでは①~③を順番にみて行きましょう。
①就職活動全般に関する情報
就活全般に関する情報を入手することができます。
初めて就活をする人って何からやっていいか分かりませんよね!?
これを独学でやったり、周りの人の適当な情報に流されて進めてしまうと、あとで痛い目を見る可能性が高いです。
digmeeでは、以下のようにカテゴリごとに様々な就職関連情報を得ることができます。
しかも、それぞれ最新の採用動向を熟知したスタッフが作成しているので、情報の鮮度と質がとても良いです。
よく本屋で就活本が売っていますが、何年も前の情報を使いまわしているだけで、最新のトレンドを反映していないものが多いですが、digmeは全て最新の傾向を踏まえています。
例えば、あなたが自己分析のやり方について悩んでいる場合は、自己分析というカテゴリを選択すると、具体的なやり方とアドバイスが得られます。
まずは、これらの情報に一通り目を通すだけでも、ライバルよりも効率的に、そして確実に内定に近づくことができます。
②選考対策セミナーの提供
次に選考対策セミナーの提供です。
①で就職活動全般に関する情報が得られると書きましたが、これはホームページからの独学になります。
就職の基本情報を既に知っている人や、①の過程が面倒くさいという人は、いきなりこの②から初めて見ても良いでしょう。
なおdigmeeではビギナー向けに「スタートダッシュセミナー」というものが用意されています。
スタートダッシュセミナーはこんな人向け
「インターンシップって参加した方がいいの?」
「自己分析、企業分析って何?」
「自己PRって何を書けば良いの?」
という疑問を持っている就活ビギナー
例えば、エントリーシートの書き方一つとっても、そこには「正解」があります。
digmeeでは以下のような情報提供をしてくれていますが、こういう情報を知っているのと知らないのでは、圧倒的に差がつきます。
参考:選考に通過するエントリーシートの書き方(digmee提供)
感覚としては、無料で就活予備校に通わせてもらっているような感じです。
その他、グループディスカッションにいきなり参加するのはちょっと・・・・という人のためにグループディスカッションセミナーというものも用意されています。
参考:グループディスカッションの頻出テーマ(digmee提供)
なお、ここでのグループディスカッション対策は、本番の選考でも大いに役立つ実践的な内容となっています。
グループディスカッションの攻略法をきっちりマスターしてから本番に臨んでください!
もちろん、自信のある人は次の③から始めてもOKです!
③合同選考会の提供
いよいよ準備が整ったら、選考会です。
digmeeが提供する選考会はとても効率的です。
普通、就活は1社1社その会社に出向いて面接を受けますが、digmeeでは会場に集まった複数の企業の選考をまとめて受けることが出来ます。
もちろん上限が決まっており、グループディスカッション形式で1日に最大7社の企業の選考をうけることが出来ます!これを合同選考会と呼んでいます。
例えば、地方在住の大学生で、面接を受ける度に、毎回上京しなければならない人にとっては交通費も節約できるので、かなりお勧めです。
下の画像をクリックしたら「合同選考会」のサイトに飛ぶことが出来ますが、少人数形式で企業と直接接触できる貴重な機会になります。
なお選考の結果については、人事からフィードバックをもらうことができますが、これが重要です。
というのも、普通は不採用の場合は、その理由を教えてもらえないことが多いからです。
理由を教えてもらえないという事は、いつまでたっても自分の悪い点を把握できないので、負のスパイラルに陥る危険があります。
ですので、早い段階で、人事に接触し、自分の足りない点を教えてもらうことは、その後の就活を優位に展開するという点で大きな財産になります。
また、ベンチャー企業志望者用に、ベンチャーに特化した合同選考会も用意しています。
ちなみに!!
合同選考会で優秀な人材だと認められると、その後、選抜合同選考会に参加することが出来ます。
ここでは超有名な難関企業の選考を受けることが出来ますが、普通に面接をした場合は、数1,000倍クラスの企業になります。
ただし、このdigmeeを活用することで、普通に選考を受けるよりも倍率的に有利な状況で選考を受けることができます。
先ほどの繰り返しですが、大学入試でいうと、一般入試と指定校推薦の違いをイメージしてください。
とにかく、こういうのも情報が全てなので、知っている人だけが得をします!!
最後に合同選考会当日の流れを掲載しておきます。
この合同選考会の攻略法については、別の記事を参考にして下さい。
新しく就職活動を始める人がまずやること。 それは就活サイトへの登録だと思います。 王道でいえば、リクナビ、マイナビあたり…
digmeeの利用に向いている人
ここであたらめて、digmeeの利用に向いている人を整理してみたいと思います。
・地方在住で、何度も何度も上京することが出来ない人
・都内在住でも効率よく就活を進めたい人
・就活全般の情報を効率よく収集したい人
・大企業あるいはベンチャー企業を志望している人
・エントリー作業が面倒な人
・グループディスカッション対策をしたい人
・人事からのフィードバックが欲しい人
・従来型の堅苦しい就活が嫌いな人
もし、ひとつでも当てはまる場合は、迷わず登録をしてみましょう。
digmeeが無料な理由!?
ここまで読んで、ふと疑問に思った人もいるかと思うので、digmeeが無料で利用できる理由を説明しておきます。
digmeeもリクナビやマイナビと同じように、皆さんが企業に内定(就職)をすることで、報酬が入ることになっています。
ですのでdigmeeの立場としては、皆さん側に立ち、全力でサポートし、内定につなげることでビジネスが成立します。
これが、digmeeが皆さんの希望する企業に内定が取れるようにバックアップしてくれる理由です。
なので、digmeeとしては、皆さんの就活をフルサポートすることが重要な任務なのです。
digmeeを使った体験談・口コミ
探せばいろいろあるわ。digmee登録してる人周りにいないけどかなり使えるかもしれん
— mote (@Ig38_) June 11, 2018
【6/2, 9, 10 digmee tryout@東京 開催報告】
多くの #20卒 の学生が参加したdigme tryoutでは、
『人数に対する社会人の人数が多く、GDのフィードバックや座談会で伺える内容が他のイベントより濃いように感じた』
などの声をいただける、満足度98%のイベントとなりました!#就活 #夏インターン pic.twitter.com/9k394JLD2K
— digmee @就活支援サービス (@digmeeeee) June 22, 2018
その他、実際の口コミとして
意外と使い勝手が良い、なんだかんだで楽!という書き込みがありました。
もちろん、リクナビやマイナビと比べると提携している企業の数が少ないという声もありますが、まだまだ新しいサービスなのでこれからに期待です。
digmeeの登録方法
登録の手順を順番に説明します。
所要時間は、約1分です。
まず、下のバナーをクリックします。
以下のような画面に飛びますので、digmeeをLINEで友達登録をクリックします。
次に、以下の画面に飛びますので「許可する」を選択します。
次に、以下の画面に飛びますので、あなたの住んでいる地域を選択します。
住んでいる地域を選択したら、この画面に行きますので「入力する」をタッチします。
最後にプロフィールを回答します。必須項目は「※」で表示されていますので全て入力します。
自己PRは入力しなくてもOKです。一番下の「個人情報の利用規約に同意する」を選択して回答すれば完了です。
就活は情報戦です!
このような選考経路を知って就職活動を行うのと、普通に就活をするのでは、圧倒的に差があることがお分かりいただけたかと思います。
迷ったらまず行動!!皆さんの就職活動が上手くいくことを祈っています。
無料登録はこちらから↓
出所:https://digmee.jp/articles/career/987/cv/
新しく就職活動を始める人がまずやること。 それは就活サイトへの登録だと思います。 王道でいえば、リクナビ、マイナビあたり…