冒頭からいきなりで申し訳ないが・・・化学・素材メーカーは非常に地味な業界だ!!
しかし、そんなことは関係ない!!
この業界に興味を持った貴方・・・
あなたは非常に現実主義で賢い人だ!!
化学メーカーは日本の技術力の結晶
例えサムソンであろうが何だろうが、日系化学メーカーの素材がなければ、最終完成品をつくることはできない!!
これはプラモデルを組み立てる時に、パーツが足りないと、作品が完成できないのと同じ理屈だ。
理由は、日系化学メーカーの製造する素材の品質(技術力)が高すぎて、他に製造できる会社が存在しないからだ。
従い、パーツとなる素材の供給を止めた時点で、超巨大メーカーであろうが何だろうが息の根を止めることが出来る!!
そういう訳で、一見地味に見えるかもしれないが、世界における日本の化学メーカーの存在は別格だ!!
そのため、日系化学メーカーは経営の安定している会社が多く「年間休日数多め、有給消化率高め、残業時間が短め」とホワイト企業の宝庫となっている。
コロナウイルスの影響
2020年・・・そんな超優良業界の筆頭である化学メーカーのほぼ全ての会社が大幅な減益に見舞われる事態となった。
そう、コロナウイルスである!!
※(注)自動車業界以外にも、世の中のありとあらゆる業界に素材を提供している。
2020年上半期の自動車の販売数量は、世界中の非常事態宣言の影響により、前年比マイナス22.6%になるなど、そのダメージは想像以上に大きかった。
特に、自動車用の素材に力を入れていた財閥系化学メーカーのダメージはなかなか深刻で、各社大幅な収益ダウンに見舞われている。
将来に向けた重要なポイントは、これまでイケイケドンドンで進めてきた設備投資の需要が見込み通りになるかという点である。
コロナにより市場の減速が想定以上に、早く、そして長期戦になる場合は、設備投資の見直しにもメスを入れざるを得ない。
この辺りの経営のかじ取りが、今後の化学メーカー各社の生き残りを左右する重要なポイントになる!!
前置きはこれくらいにして、まずは就職偏差値ランキングをご覧あれ!!
登録・利用は無料!!
不況で市場から求人が消滅する前に、早めに動くことをお勧めする!!
【2021年版】化学・素材メーカーの就職偏差値ランキング
Sランク
[68] 信越化学[67] 三菱ケミカル
A+ランク
[66] 住友化学 三井化学 東レ[65] 旭化成 富士フイルム
[64] 積水化学 大陽日酸 三菱ガス 昭和電工 日東電工
Aランク
[63] 三菱ガス化学 東ソー 宇部興産 帝人[62] クラレ 日立化成 エア・ウォーター
Bランク
[61] カネカ 日本触媒 日本ゼオン 日産化学 日本ペイント 三菱レイヨン ダイセル[60] ADEKA 電気化学 関西ペイント 高砂香料 日本化薬 日清紡[59] 長谷川香料 三菱樹脂 日本エアリキード 東洋インキ トクヤマ 東洋紡 東京応化Cランク
[58] クレハ 大日精化 日本曹達 住友ベークライト 東亞合成 日油[57] 三洋化成 コニシ サカタインクス 新日鐵化学 JNC セントラル硝子 JSP[56] アイカ 石原産業 堺化学 住友精化 本州化学 積水化成品 曽田香料 ユニチカ 日本高純度化学Dランク
[54] 荒川化学 関東電化 ダイソー 四国化成 積水樹脂 日亜化学 ニチバン 日本ピグメント テイカ 大塚化学[53] リケンテクノス 日本合成化学 ハリマ化成 藤倉化成 日本精化 日本農薬 未来工業 エスケー化研[52] 第一工業製薬 日本カーリット 第一稀元素化学 大阪有機化学 大日本塗料 北興化学 多木化学 保土谷化学[50] 日東紡 日本化学 日本化成 田岡化学 川崎化成 群栄化学 タキロン 伊勢化学 関西熱化学 シーアイ化成[48] 大倉工業 コープケミカル 東洋合成 有機合成薬品 チタン工業 片倉チッカリン 日東エフシー[46] クラボウ 日本カーバイド ラサ工業 旭有機材 児玉化学
就職偏差値ランキングの解説
文系と理系の仕事内容
例えば、三菱ケミカル、住友化学、三井化学といった総合化学メーカーは、基礎材料から誘導品、最終製品まで一貫して生産しており、これは理系出身者が担当することになる。
文系出身者は最終完成品を製造するメーカーなどに出向き、素材の販売先を確保したり、コーポレート部門(経理、人事、総務、法務、購買、物流、情報システム、知的財産など)での仕事が中心になる。
※理系出身者もコーポレート部門に異動になる場合がある
理由は1社あたりの採用人数が少ないことがあげられる!!
例えば、Sランクの信越化学工業は、売上高1.5兆円超の大手企業だが、年間採用人数は11~15名とかなりの狭き門となっている!!
化学・素材メーカーの平均年収
この業界の平均年収は637万円(40歳)で、数字だけをみると特別に高い訳ではない!!
これだけ安定して利益が出ているのなら、もう少し社員に分配しても良いと思うが、ここは控えめの水準になっている。
そのため、就職偏差値ランキングでは、どうしても「財閥系企業」は上位にランクインされてしまう!!
※2020年はコロナの影響で、特に財閥系化学メーカーの純利益はガクンと落ちているが、それでも年収水準が維持される所がほとんどだ。
Sランク企業: 信越化学工業、三菱ケミカル
信越化学工業【68】
信越化学工業の2020年の売上高は約1.5兆円、当期純利益3,140億円と業界内でもケタ違いの利益が特徴の超超超優良企業!!
過去3年間の売上高は安定して推移しており、収益も過去5年間で劇的に向上(2016年当期純利益:1,279億円➡2020年:3,140億円)
※2020年はコロナの影響で業界各社が軒並み純利益が減る中、前年と同水準を維持した数少ない企業でもある。
この会社の強みは、塩化ビニールと半導体ウエハーで、それぞれ世界シェア1位をキープ!!
塩化ビニールは建築材(下水パイプ、電線ケーブルなど)に使用され、安全性や耐久性に優れていることに加え、環境に優しいのが素晴らしい。
半導体ウエハーは自動車、PC、スマホ、パソコンなどのあらゆる生活必需品に使用されており、なくてはならない存在だ。
なお、半導体ウエハーは日系企業上位2社:信越化学 & SUMCO(三菱マテリアルと住友金属工業の合弁会社)で世界シェアの6割を占める。
信越は売上の7~8割を海外で稼ぐなど、他社と比較してもグローバル化が進んでおり、海外駐在のチャンスも豊富!!
海外勤務の場合は、30代前半でも年収2,000万円ほどに到達。
日本国内の平均年収は853万円(42.1歳)で、管理職に昇進した場合は年収1,000~1,200万円が相場。
20代~30代前半までの給料は(例)30歳で600万円(手当込み)とそれほどでもないが、安定して定年まで勤められる優良企業。
三菱ケミカルHD【67】
三菱化学、三菱樹脂、三菱レイヨンが2017年に合併して出来た会社で、2020年の売上高3.6兆円、当期純利益540億円と国内有数の巨大企業。
三菱ケミカルの過去3年間の純利益は、年間1,500~2,100億円と好調に推移していたが、2020年は新型コロナウイルスの影響で540億円(前年は1,695億円)と1/3程度に減少。
傘下には三菱ケミカル・アドバンス・マテリアルズ、日本ポリプロ、日本ポリエチレン、太陽日酸、田辺三菱製薬などの会社がある。
事業内容は、機能商品、素材、ヘルスケア3分野で、その内、素材分野の売上が5割、機能商品分野が3割を占める。
①自動車・航空機(モビリティ)
②IT・エレクトロニクス・ディスプレイ
③メディカル・フード・バイオ
④ヘルスケア
⑤環境・エネルギー
⑥パッケージング・ラベル・フィルム
海外売上収益比率が40%超とグローバルに事業を展開してるのが大きな特徴!!
なお、有価証券報告書には平均年収1,166万円(47.5歳)というデータが記載されているが、これは持ち株会社の166人を対象にした給与なので鵜呑みにしてはいけない。
合併前の年収は、三菱化学が710万円(41.8歳)、三菱レイヨンが651万円(41.8歳)、三菱樹脂は658万円(42.7歳)となっていることから、2019年は850万(42歳)と予測。
2020年はコロナによる減収を考慮に入れると、年収はマイナス50万でも良い気はするが、財閥系は労組が強いので、実際は昨年よりマイナス10万円の840万円(42歳)が妥当。
ちなみに、20代の年収は控えめで、毎年の昇給額は6,500円程度で推移する。
ランクA+:住友化学、東レ、旭化成、富士フィルム、三井化学、他
住友化学【66】
住友化学の2020年の売上高は2.3兆円、当期純利益309億円と国内2位の規模を誇る総合化学メーカー。
※こちらもコロナウイルスの影響で、年間の純利益が309億円(前年は1,179億円)と1/4程度に落ち込んだ。
主な事業は①石油化学部門、 ②エネルギー・機能材料部門、③情報電子化学部門 、④健康・農業関連事業部門、⑤医薬品部門の5部門。
そのうち①石油化学部門の売上高が7,575億円と大半をしめる。
その他②~④の部門も3,000~5,000億円の売上高を稼ぐなど、事業ポートフォリオのバランスが良い。
事業所は国内11拠点に対し、海外は77拠点と積極的に海外展開を推進している。
現在同社は、働き方改革に力を入れている(年間有給取得日数は平均14.3日)
なお、年収は890万円(40.9歳)と業界最高峰レベルだ!!
東レ【66】
東レの2020年の売上高は2.2兆円、当期純利益557億円の化学繊維メーカー!!
※2019年の純利益は793億円➡2020年は557億円に減少、財閥系化学メーカーと比較して傷は浅め。
ポリエステル、ナイロン、アクリルという3大繊維を生産し、衣料用の原糸から生地、縫製品まで一貫して展開している。
共同開発によって生まれた代表的な商品は、ヒートテック、エアリズム、ウルトラライトダウンなどの高機能商品があり、ユニクロ躍進の陰に東レあり!!
炭素繊維という日本が世界に誇る先端軽量素材である「炭素繊維」のパイオニアでもありこの分野で4割のシェアを保有する。
年収は720万円(38.5歳)となっており、社員の平均年齢が30代後半と若い人が多い会社。
旭化成【65】
旭化成の2020年の売上高は2.1兆円、当期純利益が1,039億円の総合化学メーカー!!
※2019年の純利益は1,475億円➡2020年は1,039億円で下落幅は財閥系化学メーカーより浅い。
マテリアル、住宅、ヘルスケアが経営の柱で、売上の割合はマテリアルが54.7%、住宅30.7%、ヘルスケア14.7%となっている。
マテリアル領域は、樹脂などの原料となる基礎化学品、繊維素材、サランラップなどの消費財、バッテリーセパレータや、LSI・センサ製品の電子部品など多種多様だ。
とにかく、切れない!!びっくりするくらい本当に、切れないのだ(笑)!!
日本のサランラップを海外に持っていくと、その性能に驚かれることが多いが、これはメーカー各社の技術力の高さを象徴する一つの例だ。
平均年収は769万円(41.8歳)で、30代半ばまでは年功序列のため年収にはあまり差がない。
管理職に昇進した場合は30代後半でも年収1,000万円に到達する。
富士フイルム【65】
富士フィルムの2020年の売上高は2.3兆円、当期純利益1,249億円の巨大企業だ!!
※2019年の純利益が1381億円➡2020年は1249億円とダメージはかなり少ない。
この会社は元々はカメラのフィルムを製造していた会社だが、デジカメの台頭によりそれらの市場が完全消滅した。
化粧品事業、医薬品事業、再生医療事業が主な事業であるが、元々技術力の高い会社であったため機能性などを追及して市場シェアを確保することができた。
他の会社と比べて少し異色な会社に見えるかもしれないが、非常に安定感のある優良企業である。
新型コロナウイルスの特効薬「アビガン」をグループ会社の富山化学工業が開発したことも話題に!!
安倍元首相も「新型コロナウイルスの治療薬として正式に承認するにあたって必要となるプロセスを開始する」と発表した!!
2020年10月にはアビガンの承認申請がなされることになっている!!
平均年収は1001万円(42.7歳)というデータがあるが、これは持ち株会社(ホールディングス)年収のため、規模感などを考えると800万円(42歳)が実際の相場。
三井化学【64】
三井化学の売上高は1.3兆円で当期純利益が379億円。
※2019年の純利益が761億円➡2020年は379億円と利益は半減(やはり財閥系化学メーカーはコロナのダメージが大きい)
事業セグメントは、自動車、ヘルスケア、フード&パッケージング、基盤素材の4分野。
スマートフォン用のカメラレンズ、半導体製造工程用テープなどの世界シェア1位で、その他にも高いシェアを確保している材料が多数ある。
売上高に占める海外の割合は45%で世界30か国、170拠点に事業展開している。
年収847万円(40.9歳)と社員の年収が良いのが特徴!!
積水化学、昭和電工、日東電工【64】
積水化学は、売上高が1兆円を超える大企業で、当期純利益も589億円(昨年は660億円)と経営基盤は非常に安定している。
昭和電工は、売上高9,064億円で当期純利益730億円(前年は1,115億円)の実績。こちらも下落幅は大きい。
※昭和電工はHDの中核となる円盤部で世界首位級
日東電工は、売上高7,410億円で当期純利益は471億円(前年は665億円)の実績。平均年収は726万円と前年の823万円から100万円ほど下落。
Aランク:三菱ガス化学、太陽日酸、東ソー、宇部興産、帝人、他
【63-62】三菱ガス化学 大陽日酸 東ソー 宇部興産 帝人 DIC JSR クラレ 日立化成 エア・ウォーター
売上高1兆円未満で当期純利益数100億~1,000億円未満の会社がランクインしている。
このゾーンに来ると、知名度が一気に落ちるため、名前を知らない人も多いと思うが、世界シェアの高い製品を多数保有する優良化学メーカーの宝庫である!!
✔三菱ガス化学:半導体素材のBT積層板、脱酸素剤など様々な分野で世界シェア1位
✔太陽日酸:産業用ガス国内最大手、世界シェア5位
✔東ソー:苛性ソーダ、塩化ビニルは国内トップ、CSMは世界1位
✔宇部興産:リチウムイオン電池の電解液で世界有数
✔JSR:合成ゴムで世界5位、国内トップ
✔日立化成:リチウムイオン電池向け負極材で世界首位
おすすめ優良化学メーカー
✔伊勢化学工業:ヨウ素の生産と供給世界トップシェア
✔住友ベークラフト:半導体封止材で世界首位
✔ダイセル:LEDの生産に必要なエポキシ樹脂の世界トップ
✔東洋インキ製造:インキ国内首位、世界2位
✔トクヤマ:半導体向け多結晶シリコン世界最大手
✔日亜化学工業:蛍光体、リチウムイオン電池用正極材料、LEDの3本柱が各世界1位
✔日本高純度化学:金メッキ薬品で世界50%
✔本洲化学工業:国内唯一の酸化防止剤生産、世界トップシェアも多数
✔ミライアル:シリコンウエハ搬送容器で世界一
✔リンテック:粘接着素材で最大
まとめ
2020年~2021年はコロナの影響で、様々な業界において素材の需要が減ることが予想されているが、ここが踏ん張り時だ!!
技術力もあり、ビジネスモデルもしっかりしているので、過度に悲観的になることは無い!!
ただし、非常に堅実で真面目な社員が多いため、華々しさは期待しない方が良い。
一つの事にじっくり真面目にコツコツと向き合える人には最高の職場だろう!!
登録・利用は無料!!
不況で市場から求人が消滅する前に、早めに動くことをお勧めする!!
本ブログ:俺の転職活動塾!ではその他の業界も含め、数々の有力情報を発信している!!
是非、「お気に入り」に登録してあなたの就職活動に活用して欲しい。
✔まずはコロナ禍でも超安定している業界
【2021年版】食品・ビール・飲料メーカーの就職偏差値ランキングを解説するぞ!! この記事では、食品メーカーを志望する人…
【2021年版】私大職員(大学職員)の年収&就職偏差値ランキングを解説するぞ!! 管理人 大学職員には国立大学職員と私大…
【2021年版】電力・ガス業界の就職偏差値ランキングを解説するぞ!! 2020年はコロナウイルスの影響で、世の中のほぼ全…
【2021年版】消費財(日用品)・化粧品メーカーの就職偏差値ランキングを解説するぞ!! 管理人 日用品・化粧品メーカーは…
【2021年版】IT業界(WEB系)の就職偏差値ランキングを解説するぞ!! 目次 0.0.1 IT企業の分類してみる0.…
✔景気の影響は受けやすいが重要な業界
【2021年版】鉄道業界(JR・私鉄)の就職偏差値ランキングを解説するぞ!! 鉄道業界は、我々の生活に必要不可欠な移動手…
【2021年版】自動車メーカーの就職偏差値ランキング(難易度)を解説するぞ!! 自動車業界は、数ある業界の中でも、特に景…
【2020年版】電機メーカー・電子部品・半導体業界の就職偏差値ランキングを解説するぞ!! この記事では、3つの業界をセッ…
✔文系・理系別に全体を理解したい人向け
【2021年総合版】文系の就職偏差値ランキングを解説するぞ!! 新型コロナウイルスの影響により、2020年から市場は揺れ…
【2020/2021年版】理系(大卒・大学院卒)の就職偏差値ランキングを解説するぞ!! まず、文系と理系では就職活動のル…